雛おじさん⁈【三春文雄】さんのクールでオシャレな「こけし」
【三春文雄】さんの創るこけしがオシャレ‼
三春文雄(みはるふみお:1954~)
系統:木地山系
師匠:小野寺正徳
〔人物〕 昭和29年8月29日、秋田県雄勝郡稲川村三梨の農業三春久一の長男に生まれる。学校を卒業後、親戚が経営していた三春仏壇店に勤めた。若い頃から木地技術に興味があり、やはり親戚で木地を挽いていた三春広義の仕事などを見たりしていた。昭和50年代の後半に転職して、仏具店より稲庭絹女うどんの高橋東一本舗に移った。
このころに仕事の合間に木地を挽くようになり、技術は主に井上周治に習った。こけし製作にも意欲があったので、小野寺正徳より描彩の指導を受け、昭和63年頃よりこけしの製作を行っている。会社の要職を勤めながらの製作であったため、数多くは作れなかった。定年後も引き留められて仕事を続けたが、平成28年に無事退職することが出来、ようやくこけし製作に専念できるようになった。
木地山系のこけしを広いバリエーションで研究
三春さんのこけしと言えば川連こけし 治一型を中心に小椋石蔵型・小椋泰一郎型・久四郎の前垂れ型などバリエーション豊富に創作されています。
川連こけしとは…
川連こけしは、湯沢市川連地区(旧稲川町川連)を産地の中心とし、「木地山系」に分類されるこけしです。木地山系には「木地山系木地山こけし」と「木地山系川連こけし」があります。
胴と頭の続いた「つくりつけ」の構造が木地山系の特徴で、小さいものから大きいものまで様々な大きさのものが作られています。江戸末期の文政・天保年間の頃、多くの木地師たちが良質な木材を求めて滋賀や信州から旧皆瀬村木地山地区に移住してきました。
この木地師たちが子供たちの玩具や地元の湯治場の土産品としてこけしを作ったことが「木地山系木地山こけし」の始まりとされています。
その後の明治期以降に国の改革により、木材の伐採が制限され、ほとんどの木地師たちが山を下りて漆器産地である川連へ移り住み、木地業をする傍らでこけしを作り始めました。
そして以前から川連にいた木地職人もそれに習い、こけしを作り始めたことが「木地山系川連こけし」の起源と言われております。
【三春文雄】さんのこけしたち
クールでお洒落すぎる「治一型」
ポップでスタイリッシュなカラーリングデザインの治一型は今までのこけしのイメージが変わるお洒落さで人気のこけしです。
優しい笑顔が可愛い「小椋泰一郎型」
小椋泰一郎型は木地山の伝統的な味わいを醸し出し、ニコッと微笑む表情が可愛らしいこけしです。
伝統の中に自由さがある「小椋石蔵型」
小椋石蔵型は伝統を大切にしながらも、自由な発想を続けるのが特徴のこけしです。
現代的なひな飾り
こんな雛かざりも面白くていいですね。
男の子ばかりのご家庭にはお雛様を飾る習慣は少ないですが、すまし顔の「雛おじさん」ならシンプルに飾れてインテリアにも映えるのでおすすめですよ!
お洒落おじさんなので帽子やお洋服もこだわり揃いです♪
毎年新しいおじさんを迎えたくなりますね。
インテリアに「こけし」アリですね!
探せば創作こけしを作っている作家さんはとても多いです。
日本が世界に誇る伝統工芸品である「こけし」は魅力が沢山。
パッと一目で惹きつけられるこけしを見つけたらインテリアに取り入れてみては?
インテリア・雑貨・ガーデニンググッズの販売|5040(ファイブサウザンドフォーティー)
5040(ファイブサウザンドフォーティー)ではガーデニンググッズやインテリアグリーンや
インテリア雑貨などを販売しています。身近にグリーンのある生活で忙しい毎日の中でも
ひと時の癒しを感じてください。最近おしゃれな方たちに人気のスワッグなどのアイテムは、
インテリアにこだわりたい方やこれからガーデニングを始めたい方におすすめです。
室内にグリーンを飾るための花瓶(フラワーポット、フラワーベース)も多く扱っております。
屋号 | 5040 five thousand forty(ファイブサウザンドフォーティー) |
---|---|
住所 | 〒596-0812 大阪府岸和田市大町4-16-2 |
営業時間 | 9:00-15:00定休日:不定休 |
代表者名 | 留河 まゆみ (トメカワ マユミ) |
info@5040ftf.com |